\ おすすめの投資本をまとめました /詳しくはこちら

【サイドFIREへの第一歩】男性育休のメリット・取得するべき理由

どうも!かぶきち(@kabukichi_fire)です。

先日娘が生まれまして、約3か月育休を取得しました。

絶賛育児奮闘中です。

よめきち

育休を取るって言ってくれたときは嬉しかったなぁ。ほっんとうに助かってる!

かぶきち

育休を取って本当によかった。かぶきちに任せるところは任せて、しっかり休んでね。いつもありがとう!

ということで、今回は男性育休を取って良かったこと・感じたことなどを話していきます。

この記事はこんな人におススメ
  • 男性育休に興味はあるけど一歩を踏み出せない
  • 男性育休に関係するお金のことが知りたい
  • 男性育休のメリットを知りたい
目次

男性育休の概要

  • 子が1歳になるまでの育休の権利を保障
    ※保育所に入所できない場合、最長2歳
  • 父母ともに育休を取得する場合は、子が1歳2か月に達するまでの間の1年間
  • 父母が出産後8週間以内に育休を取得した場合、再度の取得が可能

育休取得率は、女性は8割台で推移している一方、男性は上昇傾向にあるものの女性に比べ低い水準なのが現状です(令和2年度:12.65%)。

引用:厚生労働省HP(事業主向け)説明資料「育児・介護休業法の改正について~男性の育児休業取得促進等~」

ちなみに、育児休業の取得期間は、女性は9割近くが6か月以上となっている一方、男性は、5日未満が36.3%、8割が1か月未満となっています。

まだまだ男性育休は浸透していないですね。

引用:厚生労働省HP(事業主向け)説明資料「育児・介護休業法の改正について~男性の育児休業取得促進等~」

男性育休に関係するお金の話

男性育休を利用しなかった理由の一位は、収入を減らしたくなかったからだそうです。

引用:厚生労働省HP(事業主向け)説明資料「育児・介護休業法の改正について~男性の育児休業取得促進等~」

かぶきち

収入が減るからという理由だけで、育休を取らないのはあまりにもったいないなぁ。経済的自由の大切さを改めて感じます。

続いて、みんなが気になる男性育休に関係するお金の話をします。

【雇用保険】育児休業給付金

  • 育休開始後180日目まで:育休開始前の賃金67%支給
  • 育休開始後181日目から:育休開始前の賃金50%支給

【公的制度】社会保険料の免除

育休中は、被保険者資格は継続され、社会保険料(健康保険、厚生年金保険、介護保険の保険料)が免除されます。

また、保険料免除期間中でも、保険による診察を受けることができ、保険料免除期間中にかかる将来の年金給付額は減額されることはありません。

かぶきち

ちなみにボーナスも社会保険料免除の対象だから、育休中にボーナスの支給があると手取りが大幅アップするよ!

男性育休のメリット3選

<家族編>奥さんへの感謝・労い

産後の女性は、体への負担、睡眠不足やホルモンバランスの変化などで心身ともに大きなストレスがかかっています。

そのため、育休を取って、奥さんの不安やストレスを軽減してあげることで、良好な夫婦関係を構築できます。

よめきち

睡眠時間が確保できたのは本当にありがたかったわ。

<社会編>周りからの評価爆上がり

奥さんからの評価が爆上がりなのは間違いないのですが、奥さん以外の周りからの評価も爆上がりでした。

お義母さん

なんて家族思いの素敵な旦那さんなんでしょう!!娘もきっと助かるわ!

会社の同僚ママ

素敵な旦那さん~!奥さんぜったい助かるよ~!!

会社の後輩

かぶきちさんの育休が良い事例となり、自分も取りやすくなるんで大変ありがたいです。育休中の仕事は僕に任せてください!!

かぶきち

優しい言葉をかけてもらってほんとありがたいなぁ。

<自分編>かけがえのない時間

育休を取ると、家族から必要とされる存在に。

父親としての実感が湧き、充実感もあります。

また、仕事と育児の両立に向け、今までの働き方を考え直す良いきっかけになります。

よめきち

とにかく初めての育児ってわからないことだらけ。一番大事な時期を夫婦で悩みながら一緒に頑張れたのは本当によかった。

かぶきち

子どもと長い間一緒に過ごせて、お金では買えない充実した貴重な経験になったなぁ。

まとめ

男性育休に関係するお金
  1. 育児休業給付金:育休開始前賃金の67%または50%
  2. 社会保険料の免除:ボーナスの手取り大幅アップ
男性育休のメリット3選
  1. <家族編>奥さんへの感謝・労いによる良好な夫婦関係の構築
  2. <社会編>周りからの評価は爆上がり(特に、お義母さんや同僚ママ)
  3. <自分編>自分にとってもかけがえのない時間に
かぶきち

ちなみに、今日のブログ記事は赤ちゃんを抱っこしながら書き上げました。こういうことも今しかできない貴重な経験ですね。では、また!!

投資・サイドFIREについて、何から始めたらいいかわからないこれから勉強したいという方のために、投資初心者、投資中級者、インデックス投資、高配当株投資それぞれケース別におすすめの投資本としてまとめました!よかったら、こちらの記事もぜひ覗いてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次